アレルギーがあっても毎日ハッピー!

犬の爪切りに挑戦!ハサミや電動タイプのおすすめ商品をご紹介。練習方法や動物病院での料金も解説

(景品表示法に基づく表記)当サイトのコンテンツには、広告を掲載している場合があります。

 

愛犬の爪切りって、意外と難しいですよね。

じっとしてくれるコばかりではありませんし、切りすぎて痛い思いをさせたら…と思って気が重くなっていませんか?

 

 
さちかわ
そんな飼い主さんのお悩みを少しでも軽くするべく、この記事では爪切りの正しい方法やコツを解説したいと思います!
 

爪切りが苦手な方でも使いやすいグッズや、揃えておきたいアイテムも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

耳掃除の仕方はこちらを参考にしてね⇒【動物看護師が解説】愛犬の耳掃除・点耳のやり方やコツを知ろう!画像付きで分かりやすく説明します

 

目次

ほとんどの犬は爪切りが必要

人と一緒で、犬の爪も少しずつ伸びていきます。お散歩の時に削れはしますが、運動量が多くなければ徐々に伸びていき、爪切りが必要になります。

なお、室外犬や運動量が多い犬の場合、地面に当たる4本の爪は切る必要がないこともあります。

ただし、前肢にある狼爪は地面に当たらないので、爪切り必須。

飼い主さんが気付いた時には、伸びた爪が肉球に刺さっていた、ということもあるので、注意しましょう。

爪切りの頻度は月に1回くらいが目安

爪切りの頻度は月に1回位が目安ですが、運動量や生活環境で変わってきます。爪の先が床に当たっているようであれば切ってあげましょう。

爪が伸びると、肉球がきちんと地面に着かなくなります。

すると歩きにくくなったり、踏ん張りが利かなくなるので、滑ったり、転んでしまうことが多くなり、犬にとって大きさストレスがかかります。

 

爪の伸ばしすぎはリスクがいっぱい

犬の爪は巻くように伸びるので、伸びたまま放っておくと肉球に食い込んだり、刺さってしまうこともあります。

爪の中央に走っている神経と血管は、爪と一緒に伸びてしまうので、伸ばしっぱなしはいざ爪を切った時に出血のリスクが高くなります。

愛犬の爪の状態はこまめにチェックして、歩く時にカチャカチャ音がする場合は切っておきましょう。

 

爪切りはワンちゃん専用のものを

人と犬では爪の形、厚みがまったく違うので、人間用の爪切りはNG。爪切りは必ず、犬専用のものを用意してあげましょう。

犬用爪切りのタイプは、大きく分けて4つあります。それぞれ特徴があるので、愛犬に合うもの、飼い主さんが使いやすいものを選んでくださいね。

①ギロチンタイプ

ギロチンタイプは、どちらかというと爪切りに慣れている人に向いたタイプ。

持ち手のバネの働きで切れ味がよく、軽い力でも切ることができ、爪切りを短時間で終わらせることができます。

切る際に爪が見づらいのと、音が大きいのが短所です。

 
 
さちかわ
動物病院やトリミングサロンでよく使われているタイプです。
 

②ニッパータイプ

初心者にもっともおすすめなのは、ニッパータイプ。

ギロチンタイプよりも切れ味は落ちますが、爪が見やすく、大きい音もしません。

このタイプは自分の力だけで爪を切る必要があり、大型犬の太い爪を切るのは大変なので、小型犬用として使いましょう。

③ハサミタイプ

ハサミタイプは、小ぶりで使いやすいのが特徴です。

ただし、硬い爪を切るのには不向きなので、外飼いの犬や大型犬にはおすすめできません。

小型犬や子犬の爪であれば、ハサミタイプでも問題なく切ることができますよ。

④爪やすり

爪やすりは、基本的に仕上げで使います。

ただ、どうしても爪切りが怖い場合は、爪やすりで地道に削っていくのも手。こまめに爪やすりをかけておけば、常に爪が短い状態をキープできますよ。

爪やすりには様々な種類がありますが、以下のように持ち手がしっかり付いているものが使いやすいです。

 

爪やすりには電動タイプもある

爪やすりには、電池や充電で動く電動タイプもあります。

 
さちかわ
電動タイプは便利ですが、慣れるまでは音を怖がる場合があるので、神経質な愛犬に使用する際は様子をみながら、少しずつ慣らしていきましょう。
 
 

止血剤は必ず用意しておくこと

犬の爪を短く切りすぎてしまった場合、痛みと共に出血してしまうことがあります。人間で言う「深爪」のような状態ですね。

爪を切りすぎて出血してしまった時は、断面をガーゼやコットンなどで押さえて圧迫します。

1~2分押さえても出血が止まりそうになければ、止血剤を使いましょう。

 

止血剤はパウダータイプが一般的

出血した場合、パウダーの止血剤をコットンにとって出血部分に当て、しばらく待ちます。

ちなみに、止血剤がない時は小麦粉や片栗粉を代用することもできますが、止血効果はあまり高くありません。

止血剤は爪切りと一緒に、事前に用意しておきましょう。

 
この商品は「組織を焼く事で止血する」という噂がありますが、それは誤った情報です。
確かに成分には硫酸第二鉄や硫酸銅が含まれていますが、ただの凝集剤や脱水剤なので、犬に対してもまったく危険はありません。
動物病院やサロンでも広く使われている商品ですし、素早く止血することで傷口の感染を防いでくれる優れものなので、安心して使ってくださいね。
 

正しい爪切りの方法を解説

道具が揃ったら、実際に愛犬の爪を切ってみましょう。

ここでは、犬を爪を切る時の正しい方法とコツについて解説します。

 

①基本は立った姿勢で。肢をひねらないように注意

基本の体勢は、四肢で立った状態、もしくはお座りをして1本ずつ肢を持ち、爪を切っていくのが一般的です。

愛犬と体の向きを逆にして立つと、爪が見やすくなって楽になります。

脇の下に挟むようにして肢を軽く持ち上げ、肢先を後ろ側にたたむように持つと、切りやすいですよ!

犬は関節の可動域が狭いので、肢をひねるような持ち方にならないように注意しましょう。

 

流れ
・四肢で立った状態か、お座りにする
・飼い主さんが犬のお尻側を見るように立つ
・肉球が天井を向くように肢を持ち上げて切っていく

 

参照:PEPPY


また、飼い主さんの足の上で座らせたり、寝かせたりしてもOK。

全部の爪を切ろうと思うと時間がかかるので、愛犬に無理のない姿勢にしてあげましょう大きい犬であるほど、切る人と保定をする人、2人で行うのがベストです。

なかなか愛犬がじっとできない場合、台に乗った方がおとなしくしてくれる場合もあるので、愛犬の様子をよく観察してみてくださいね。

②血管の数mm手前までカットしよう

カット部分の目安は中心部分を走っている、ピンク色の血管の数mm手前までです。

ただし、黒い爪の犬は外から血管を透けて見ることができません。

その場合は少しずつ切っていって、断面中央の芯の部分が、乾燥⇒しっとりしてくるところまで切るようにしましょう。

参照:ひだまり動物病院 吉祥寺


犬の爪切りのポイントは、一気に切るのではなく、1本につき何回かに分けて切ることです。

爪に対して垂直に1回で切ろうとすると、けっこうな確率で切りすぎる可能性が高くなるので注意しましょう。

絶対に大丈夫なところまでは垂直に切ってもいいのですが、そこから先は角を落とすように、角度を変えながら少しづつ切っていきます。

最後はやすりをかけて、断面をなめらかに整えてあげてくださいね。

爪切りのコツは?重要なポイント4つ

ここでは、愛犬の爪切りを始める前に、知っておいてほしいことをまとめました。

当たり前と思うかもしれませんが、どれも大切なことなので確実に頭に入れておいてくださいね。

肢先に触ることに子犬の頃から慣れさせておく

子犬の頃から慣れさせていないと、肢を触ることを嫌がる犬は多いです。

爪を切る以前に、肢を持たれることを嫌がっているようであれば、まずは触ることから慣れさせてあげましょう。

 

爪切り=嫌なものというイメージにさせない

無理やり押さえつけたり、怒ってしまうと、余計に愛犬が爪切りを嫌いになります。

爪を切ることだけに集中しすぎないよう、愛犬の様子を確認しながら切り進めていってくださいね。

 

飼い主さんがびくびくしない

切りすぎてしまったら…出血させたら…と不安になる気持ち、私もそうだったのでよく分かります。

ですが、飼い主さんが怖がってしまうと、その気持ちは愛犬にも伝わってしまい、余計な心配をさせてしまいます。

こればかりは、とにかく何度も繰り返し挑戦して慣れる必要がありますが、できるだけ落ち着いて切るようにしましょう。

 

優しく声掛け、ご褒美をあげる

とにかく爪切りにいいイメージを持ってもらうことが大事です。

「いいこだね。」「じっとできるね。」と優しく声を掛けながら切ってあげてください。

爪切りが無事終わるまで頑張れたら、お疲れ様!とご褒美をあげましょう。

 

▼さちかわおすすめのおやつ集

あわせて読みたい
アレルギーの犬には手作りのおやつがいい?おすすめのおやつを紹介! 愛犬が食物アレルギーを持っていると、食べられるものを探すのは大変ですよね。   おやつをあげたいけれど、アレルギーが出てしまうかも…。 そんな風に躊躇してしまう気...

どうしても嫌がる場合は病院やサロンで

嫌がる愛犬を無理やり押さえつけてしまうと、爪切りに対して「嫌なもの」というイメージが付いて、余計に暴れたり攻撃的になって、怪我のリスクが高まります。

どうしても難しい場合は、動物病院やトリミングサロンで爪を切ってもらいましょう。

爪切りだけお願いしている飼い主さんはたくさんいますし、費用も500円前後しかかからないので、ぜひ気軽にお願いしてみてくださいね。

 

 
さちかわ

けっこうな暴れん坊でも、場所や人が変わると、意外と素直に切らせてくれたりしますよ。

まとめ

爪切りが嫌いな犬は多いもの。頭では分かっていても、いざやってみると上手くいかない、難しいという場合もあると思います。

実際に切ってもらいながら、飼い主さんが教えてもらうこともできるので、慣れるまでは動物病院やトリミングサロンも利用してくださいね。

お互いに無理をしないようにすることが、家庭円満の秘訣です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

偏食・食物アレルギー・怖がりのミニチュアダックス(♀)と生活中!犬の管理栄養士、トリマー、動物ケアスタッフ(アニマルヘルステクニシャン)の資格保有♪手作りご飯やフレッシュフードの比較サイトも運営してます。

目次