犬のアレルギー治療薬「インターフェロン」とは?インターフェロンの特徴とメリット、治療費についてまとめてみた

愛犬のアレルギー症状がなかなか改善できないと、対処に悩んでしまいますよね。

アレルギーには体質が大きく関係しており、犬自身の体質によっては、継続的に症状が起きてしまい、症状に対して治療薬が追いつかないことがあります。

今回は、そんなアレルギー体質を改善するための治療法「インターフェロン」の特徴について解説します。

 

アレルギー体質とは

アレルギーとは免疫系疾患の一種で、生まれつき皮膚バリアや腸内環境が乱れやすい体質のことを「アレルギー体質」といいます。

食物アレルギーやダニアレルギー、アトピーなどのアレルギー疾患は、体内に入った「アレルゲン」に対して、体の免疫物質が過剰に反応することで発症します。

 

アレルゲンとは、花粉やダニなどの、アレルギーの原因となる成分。

呼吸や食事だけでなく、乾燥や傷など、皮膚バリアが低下した時に体内に侵入する。

遺伝的要素が深く関わっており、アレルゲン自体の除去は不可能。

 

犬の体の免疫機能を調整できる【インターフェロン】

犬のインターフェロン療法は2005年に認可された治療法で、体内の免疫物質のバランスを調整することで、アトピー症状を緩和させる治療法です。

インターフェロンとは、体内で作られる特殊なたんぱく質の一種です。免疫機能や炎症反応を調整する役割を持ちますが、体内でも作られる量が少ない物質。

人工的に培養したインターフェロンを体に注射し、体内の免疫機能を強化させることで、アトピー体質の改善が期待できます。

 

※人間ではB型、C型肝炎、がんなどの治療で使用されています。

[インターフェロンの特徴]
・根本的な改善を目指せるので、長期的な目線で治療薬の減量に繋がる
・注射薬なので、ごはんなどに混ぜて服用させる苦労が少ない
・副作用が少なく、安心して使用できる
[使用する前の注意点]
・治療開始時は週3回の投与で、短期間に通院が必要(症状が落ち着いてから減量可)
・効果が現れるのがゆっくりであるため、長期的な投与が必要(有効判定は1ヶ月程度)
・薬の費用が高価(目安としては注射液1本で約2,500円前後)

インターフェロンによる体質改善には時間がかかるため、しばらくは他の薬と併用したり、細かく通院をするなど、根気強く長期的な目線で考えた治療が必要です。

現在の治療であまり効果が期待できない場合や、他の薬の副作用が気になる場合は、かかりつけの先生に相談してみてはいかがでしょうか?

 

さいごに

アトピー体質の改善には、長期的に向き合う必要があります。

インターフェロンによる体質改善にも多くの時間が必要になりますが、そのぶん改善した後の管理はとても楽になりますよ。

インターフェロンを使ったアレルギー改善についてもっと知りたい!という方は、ぜひかかりつけの獣医師に相談してみてはいかがでしょうか?

 

正しい肌トラブル対策、できていますか?

わんこの皮膚炎、フケ、かゆみなど肌トラブルの原因のひとつはシャンプーです。

ワンニャンふわっしゅは天然成分100%、肌を刺激する成分を一切使っていないペットシャンプー。

食品または食品に準ずるものを原料としているので、万が一口に入れても心配いりません。

大切な家族に触れるものだからこそ、肌にやさしいシャンプーを選びましょう。

最新情報をチェックしよう!