【2023年】おすすめの犬用・保湿剤をピックアップ!アトピーの犬にも使える保湿剤をまとめてみた

アトピー性皮膚炎を患う犬の肌は水分や油分が不足し、乾燥しています。

乾燥はアトピー性皮膚炎を悪化させる要因のひとつなので、日々の保湿ケアで予防することが大切です。

 
さちかわ
今回は、保湿の重要性と保湿剤の種類、おすすめの保湿剤を紹介します。
 

乾燥が招くかゆみスパイラル

肌に特別問題がない人でも、乾燥した時にかゆみを感じた経験はあると思います。

肌が乾燥するとバリア機能が弱まってアレルゲンや細菌が侵入しやすい状態になり、かゆみを引き起こします。

そして「かゆくなる→掻く、舐める→炎症がおきる→余計かゆくなる→掻く」という、かゆみの悪循環に陥ってしまいます。

 

 
さちかわ

アトピー性皮膚炎を患うワンちゃんの肌は常に乾燥しているので、保湿をしてあげることでかゆみの原因の一つを防ぐことができますよ。

 

必要な保湿成分は?それぞれの成分の働きを紹介

乾燥が気になる愛犬には、どんな成分が配合された保湿剤を使えばいいのでしょうか。

ここでは、保湿に効果的な成分とそれぞれの働きについて簡単に解説します。

 

保湿成分とそれぞれの働き

 

スクワラン:肌表面で皮脂膜になり、水分の蒸発を防ぐ。
セラミド:細胞間のすきまを埋めて、水分を蓄える。肌のバリア機能を高める。
ヒアルロン酸・グリセリン・リピジュア・アミノ酸:水分を肌にとどめる。
尿素:水分を与え、皮膚を柔らかくする。

 

特にセラミドは外部刺激から肌を守ってくれる作用が高く、積極的に取り入れたい成分です。

 

関連記事

人用のスキンケア用品にも多く配合されている保湿成分といえば、セラミドです。   さちかわ 特に女性の方は、一度はセラミドという名前を耳にしたことがありますよね。   私たち人間と同じく、犬の乾[…]

 

これらの保湿成分は、人用の保湿剤にも含まれているものばかり。

そのため「それなら自分の使っているものを使いたい」と思うかもしれませんが、安全性を重視するなら犬専用の保湿剤を使うのがベストです。

というのも、犬の肌の表皮は人の3分の1から5分の1程度の厚みしかなく、皮膚がとてもデリケートなので、人用の保湿剤では肌への刺激が強い可能性があるから。

 

 
さちかわ
犬の場合、毛づくろいの際に保湿剤を舐めてしまうことも考慮しなければいけないので、できれば保湿剤は犬用のものを使う方が安心です。
 

アレルギーの犬でも安心!安全性・使い勝手で選んだ保湿剤4選

保湿剤にはローション、ジェル、クリームなどさまざまなタイプがありますが、愛犬が好む使用感のものを選んであげるのが一番です。

ここでは、おすすめの保湿剤と特徴を紹介します。

おすすめ保湿剤|①パラソルヘルスケア 高濃度セラミドモイスチャースプレー

スプレータイプのモイスチャーローションです。
セラミド、ヒアルロン酸などの潤い成分に加え、シルクプロテインも配合されていて被毛もケアできます。
獣医師監修のもと作られているので、安心して使用できますね。
 

おすすめ保湿剤|②パラソルヘルスケア 高濃度セラミドボディジェル

①のローションと同ブランドのボディージェルです。
ローションと同じくセラミド、ヒアルロン酸、シルクプロテインが配合されています。ジェルなので伸びがよく、保湿力も高め。
ベタつきが残りにくい使用感も嬉しいです。全身のケアだけでなく、肉球のケアにも使えますよ。

おすすめ保湿剤|③AFLOAT DOG モイスチャライズ

シャンプーの後、希釈して全身にかけて使用するローションで、保湿力の高さはピカイチ。
洗い流す必要がないので、シャンプー時以外でも希釈したものをスプレーして使うこともでき、使い勝手がいい!
獣医師と有名な美容師が監修しており、トリミングサロンの品質をご自宅でも再現できますよ。

おすすめ保湿剤|④グッドスキンデイズ モイスト

ボトルのノズルから皮膚に直接塗布して使用するローションで、獣医師監修のもと、敏感肌用化粧品に強いメーカーが開発しています。

ヒアルロン酸・コラーゲン配合・無添加処方。スプレーよりも皮膚に塗布しやすいのが特徴です。

ボトルの先端が人の育毛剤のようなノズルになっているので、使いたい時にさっと使えますよ。

良質な油分&ビタミン摂取で体の中からも乾燥対策

ダイエットで食事制限をした結果肌がカサカサになってしまった、という経験はないでしょうか?肌の潤いを保つためには、良質な油分を摂取することが必要です。

脂質の中でも「オメガ3脂肪酸」はセラミドを合成する材料になったり、皮膚の炎症を抑える働きを持っているので、ぜひ積極的に摂取して。

そのほか、天然保湿因子の生成を促し、バリア機能を高めるアミノ酸やビタミンA、皮膚の健康を維持するビタミンB・ビタミンEなども積極的に摂取しましょう。


関連記事

  うちのこのアレルギーを改善してあげたいけど、食事や生活習慣を見直しても上手くいかない…。   さちかわ そんな方には、オメガ3脂肪酸を利用したアレルギー対策がおすすめです!   オメガ3脂[…]

 

加湿器を使ってお部屋の湿度管理も

そうでなくても乾燥する秋、冬は、暖房器具の使用でさらにお部屋の中が乾燥します。

スキンケアの一環としてお部屋の湿度管理も必要です。加湿器などを使い、湿度を50から60%位に保ってあげましょう。

アトピー性皮膚炎の主なアレルゲンは「ダニ・ハウスダスト・花粉」です。

 

関連記事

ニオイ対策のため、空気清浄機を設置しているおうちは多いと思います。 なかには飼い主さんの犬アレルギー対策のために置いている、という方もいるかもしれませんが、空気清浄機は愛犬のアトピー性皮膚炎を改善するのにも役立ちます。 今回は「空気清浄[…]


 
さちかわ
加湿機能が付いた空気清浄機を使えば、湿度調整と同時にアレルゲン除去もできるので、アレルギー対策にも効果が期待できますよ。

 

まとめ

アレルギー体質や乾燥肌の愛犬には、体の内側と外側、両方からのケアが必要です。

即効性や劇的な変化は見られないかもしれませんが、かゆみをコントロールするには、日々のケアの積み重ねが何よりも大切!

普段から保湿を徹底することで毎日のお薬を減らせるケースもあるので、ぜひ地道に続けていってくださいね。

 

正しい肌トラブル対策、できていますか?

わんこの皮膚炎、フケ、かゆみなど肌トラブルの原因のひとつはシャンプーです。

ワンニャンふわっしゅは天然成分100%、肌を刺激する成分を一切使っていないペットシャンプー。

食品または食品に準ずるものを原料としているので、万が一口に入れても心配いりません。

大切な家族に触れるものだからこそ、肌にやさしいシャンプーを選びましょう。

最新情報をチェックしよう!